<< Previous(前の行程) Next(次の行程) >>
|
|
甲作り
乾燥の終えた甲の外側を規定どおり削り、内側を削る、この段階でお琴の音色が決まります、だいじな瞬間です。繰り甲等はこの様に綾杉をほる。(繰り甲について)
(福島県柳津町)
|
甲作り
裏板を接着をし、くるい等をこの段階でとります、若い木は力があるので、完成した後にくるうことがあります。
(福島県柳津町)
|
|
|
甲作り
仕上がった甲をこてで焼きます
(福島県柳津町)
(カメラマン 中里 和人)
|
甲作り
焼いた甲をうずくりで磨き綺麗な木目を出します、最後に米糠の油で艶を出します。
(福島県柳津町)
(カメラマン 中里 和人)
|
|
|
甲を包む
包み板(紅木)で装飾用の部品を作り装飾の準備をします、猪目、四分六、柏葉など。
|
甲を包む
猪目をいれる、ここの形は職人により微妙に型が違い特徴がでる(むかしは、この形で職人が特定されました)
|
|
|
甲を包む
両側の猪目の間、四分六の入る部分を削る。
|
甲を包む
猪目を接着し、乾く間に柏葉を入れる。(繰り甲)
|
|
|
甲を包む
玉縁(かまぼこ上になっている)を入れたところ。
|
甲を包む
四分六を入れたところ、お琴らしくなってきました
|
|
< Previous(前の行程) Next(次の行程) >>
|